抜き間違えを防ぐLANケーブル | ライタス株式会社
メンテナンスや構成変更など、ネットワーク機器の操作では、「LANケーブルの抜線」をすることがあります。   この際にケーブルを取り違えれば、稼働中のサービスが停止するなど、様々な問題を引き起こします。     そのため「このケーブルのもう一端はどこに接続されているのか?」   というのを把握する必要がありますが、    ケーブルが煩雑・多量で識別が困難  ケーブルが壁内・床下に埋設されており、識別が不可能    という場面もあろうかと思います。    頑張ってパケットを流してポートのランプを光らせてみたり、タグを付けて対向がわかるようにしたりと、様々な工夫を要求されることになります。     そういった苦労が不要になるLANケーブルとして、今日は「PatchSee」をご紹介します。     公式:   https://www.patchsee.com/     参考動画:       PatchSeeは内蔵された光ファイバーによって、ケーブルの両端を容易に識別することができます。  これが 目視 かつ 活線 で可能、というのは非常に価値があります。     是非弊社までお問合せいただければと思います。     お問合せは、弊社ホームページより  http://litus.co.jp