Ciscoでファームウェアをアップデートする | ライタス株式会社
Ciscoスイッチに限らず、ネットワーク機器のファームウェアのアップデートにはTFTPが使われるケースがあります。 TFTPでよくつかわれるのは、tftpd32 / tftpd64です。 http://tftpd32.jounin.net/tftpd32_download.html TFTPは、PXEブートにも使えるようなので、便利ですね。 ポータブル版なら、インストール不要で動きます。それはさておき・・・ 簡単に動いてしまうので、「本当にTFTPサーバーが動いているのか?」と思ってしまいますが、起動できている段階で一応動いています。 TFPTでCisco機器のファームウェアのダウンロード・アップロードをするにあたり、デフォルトの設定では、失敗します。 Settingsから、以下のように項目を変更します。 tftpd32 - > Settings -> TFTP Configurations timeout (seconds) - 1200 Max Transmite - 100000 https://community.cisco.com/t5/switching/copy-ios-tar-to-a-tftp-server/td-p/1447892 これで、TFTPが使えるようになったので、現行バージョンのバックアップと新バージョンの設定をやっていきたいと思います。 バックアップは、以下のようにします。 # archive upload-sw tftp://<TFTP IP>/保存先名 TFTPの指定ディレクトリにファイルが作成されると思います。 アップロードは以下のようにします。 # archive download-sw /overwrite tftp://<TFTP IP>/保存先名 もしくは、以下コマンドでウィザード的に実行できます。 # copy tftp: flash: 古いファームウェアは削除します。 # del <ファームウェア名> ディレクトリになっている場合は、以下で消えます # del /force /recursive <ディレクトリ名> これで再起動すれば、新しい...