投稿

ラベル(raspberry pi)が付いた投稿を表示しています

小型HDMIモニタを搭載したRasberry PI 3 | ライタス株式会社

Rasberry Pi3は小型PCとして非常に有用で、考え方次第で利用用途がたくさんあります。 今回は、小さいHDMIタッチモニタを利用したRasberry PI 3環境を作ってみたいと思います。 使用したタッチモニタはQuimat 3.5インチタッチスクリーンです。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075K56C12/ このキットを使えば、非常に簡単にタッチスクリーンを利用したRasberry PI 3環境が作れるかと思ったのですが、 何か所かはまったところがあるので、参考までに記載してみます。 1. 解像度の調整 今回使用しているタッチモニターは3:2のサイズが推奨されているので、それに対応して設定します。 通常であれば、480x320のサイズで利用するところですが、表示サイズが大きすぎてブラウザ表示だけでも大変な状況になります。 そこで、810x540に設定を変更したいと思います。 # sudo nano /boot/config.txt 以下書き換えます。 #hdmi_cvt 480 320 60 6 0 0 0 hdmi_cvt 810 540 60 6 0 0 0 #810x540 これで再起動すれば、設定が反映されます。 # sudo reboot 2. タッチの位置が左右逆になる 起動したイメージファイルが悪かったのか、タッチされる位置が左右逆転してしまいました。 これを修正するには、以下のファイルを編集します。 # sudo nano /usr/share/X11/xorg.conf.d/40-libinput.conf 座標に関しては、TransformationMatrixという値で設定されます。 詳細は、以下のURLに記載があります。 https://en.wikipedia.org/wiki/Transformation_matrix 通常はTransformationMatrixは以下のように設定されています。 ⎡ 1 0 0 ⎤ ⎜ 0 1 0 ⎥ ⎣ 0 0 1 ⎦ {1 0 0 0 1 0 0 0 1} これを左右逆転変更するには、 ⎡ -1 0 1 ⎤ ⎜ 0  1 0 ⎥ ⎣ 0...