投稿

ラベル(IFTTT)が付いた投稿を表示しています

スマートなオフィスを目指して | ライタス株式会社

イメージ
スマートスピーカーが安価に手に入るようになったこともあり、 スマートホームという言葉を色々な媒体で目にするようになりました。 弊社のオフィスもスマートにしたい、と試行錯誤しております。 色々な説明を後回しにして、典型的なスマートホームの仕組みを以下に示します。 ①は「スマートスピーカー」と言われるもので、人語を理解する役割を担います。 またスピーカーというだけあり、「音楽の再生」「質問に答える」など、 音声でできることはコレがやってくれます。 「3分経ったら教えて」などもできるので、料理で手が離せないときなどにもいいですね。 ②が「スマートスピーカー対応機器」です。 お手元のテレビやエアコンが「スマートスピーカー対応」であれば、 スマートスピーカーと簡単に接続し、操作することができます。 ③は「Webサービス連携Webサービス」というもので、字面はややこしいですね。 「GPSによると家主が家に近づいてきたよ」であるとか、 「温度計によると快適な温度から外れているよ」であるとか、その他様々な通知をもとに、 「照明をつける」「空調をつける」といった動作に紐づけてくれるサービスです。 ④は「IFTTT対応機器」です。ちなみに「イフト」と読むようです。 上の③で言った「照明をつける」「空調をつける」と言ったことを実現するために IFTTTに対応した機器です。 ところで、いま一般家庭にある家電製品のほとんどは 「スマートスピーカー対応」でも「IFTTT対応」でもないことがほとんどです。 図中の⑤に該当する機器を、スマートに操作したい! …と思ったときに登場するのが⑥の「スマートリモコン」です。 右の黒いものがLive Smart社製LS mini(注: IFTTT非対応)、 上の雲様のものがWonderlabs社製SwitchBot Hub Plus、 中央のツートンがSOCINNO社製sRemo-R2、 それぞれスマートリモコンです。 (左の4灯が点いているのはスマートスピーカーです) これらはIFTTTを受信して、赤外線信号を発します。 つまりリモコンで操作できる製品はこれらスマートリモコンを介して、 スマートスピーカーから、声...