投稿

ラベル(Opendata)が付いた投稿を表示しています

オープンデータの人口情報をPowerBIに地図に表現するまで | ライタス株式会社

イメージ
代表の箕谷です。 成り行きでオープンデータに関する会合や、イベントに一時参加することが多かった時期がありますが、最近ご無沙汰している感じでちょっと浦島太郎です。 弊社は八王子市に本店がありますので、八王子市の人口データを地図にプロットしてみようというお題です。その時の記録を以下に残してみようと思います。 第1章 作業方針を検討する まずは、お題目からどのような方法で解決できるかを検討します。 今回は「八王子市の地区別人口分布をPowerBIで表現する」をゴールにしようと思います。 PowerBIの概要等は、本記事では割愛しまして、データをどのように取り込めるのか、地図上にマッピングするためにどのような作業が必要なのかというところから紹介します。 作業方針としては、以下のようになるかなと思います。 地区別人口データの収集 PowerBIで取り込めるデータへの整形 地図マッピングに必要な緯度経度情報の収集 PowerBIへの取り込みとデータリンク付け ダッシュボード完成 第2章 データソースの収集 第1節 データのあるところを探す まずはデータがないと始まりませんが、人口データが公開されている場所を調べます。 一般的には総務省統計局から取得することになると思うのですが、推計値や都道府県レベルのデータになってしまうので、ちょっと扱いにくいです。 https://www.stat.go.jp/data/jinsui/ 八王子市では、オープンデータを公開していて、町丁別世帯数及び人口が公開されていますが、各区画の人数で合算されているので、いまいち使いにくいです。 https://www.city.hachioji.tokyo.jp/hachiouji/jinko/004/index.html 年齢別データも公開されているので、こちらからGETしてくることにします。 https://www.city.hachioji.tokyo.jp/hachiouji/jinko/003/p030701.html ここからデータを取得します。 今回は完全自動化は目指していませんので、とりあえず最新のExcel ファイルをGETしてくることにします。 第2節 データを使いやすい形に変換する とってきたExcelになっているので...

LODチャレンジ2015の審査員をさせていただくことになりました | ライタス株式会社

今日は、ちょっと宣伝です。 弊社では、 オープンデータ についての動向に注目しており、これにさまざまな形で取り組んでおります。 オープンデータに関する詳しい説明は、別途ご案内できればと考えておりますが、弊社が勝手に応援しているLODチャレンジというコンテストについて、ご案内したいと思います。 LODチャレンジとは 慶應義塾大学環境情報学部教授 萩野 達也先生を実行委員長に据えた、Linked Open Dataの啓蒙・普及を目指して開催されるコンテストです。 賞品も豪華なので、要項をご覧頂き、是非ご参加いただければありがたいです。 LODチャレンジ公式サイト http://lodc.jp/ エントリー手順 http://idea.linkdata.org/idea/idea1s1265i LOD(Linked Open Data)とは 世界中にWebが広がり、大量のデータがインターネットを通じて手に入るようになりました。もともとは、 セマンティックWeb という考え方が浸透してきたことにより、個々のデータにタグ付けしてリンクできるようになりつつあります。 セマンティックWebの次のステージとして、各所で公開されたデータ(オープンデータ)をつなげ、新しい価値を持つデータを作り出す。あるいは、価値あるデータを活用して、アプリケーションを作成することにより、世の中はどんどん便利になると考えられます。 コンテストの現状報告 実行委員会に潜入しているので、そこから現在、コンテストの状況についてお知らせします。 今は、最終追い込みというか、締め切りが2016年1月17日までということで、応募に関するイベントを数多く開催しています。 イベントの開催状況については、LODチャレンジ公式サイトのEvent欄でご覧いただけます。 また、多数の協賛を頂いたことにより、賞金・賞品を数多くご用意できるようになりました。 富士通のオープンデータクラウド基盤 LOD4ALL を使ったアプリケーションを作ることが可能となっているので、ご興味のある方は今がチャンスです。その他、さまざまなリソース(サービス)が利用可能になっています。コンテスト期間中の限定公開のものもありますので、この機会を見逃さず一度でも触っていただければと思います。 ...