投稿

2019の投稿を表示しています

PowerShellによる簡易Webサイト監視 | ライタス株式会社

ひょんなことから、Webサイトをスポットで監視するということになり、サイトダウンや応答時間を確認したいと思いました。 一般の無料Webサイト監視でもよかったのですが、監視間隔が長めになることが多いのと、一時的な監視ということなので、PowerShellで簡易に実施しようと思い立ちました。 そこで作ったコードは以下の通り $i = 1 while ($i -le 100) { $start = Get-Date $ret = Invoke-WebRequest <URL>; $timetaken = ((Get-Date) - $start).TotalMilliseconds / 1000 Write-Output ( "Now="+(Get-Date) + " CODE=" + $ret.StatusCode + " Time=" + $timetaken ); Start-Sleep -s 30; $i +=1 } 簡易に観測するぐらいなら、こんな感じですが、監視をちゃんとやる場合は、やはり監視ツールを採用したいですね。 参考にしたサイトは以下の通りです。 Webページの応答時間をPowerShellからMackerelにメトリック投稿する https://qiita.com/nightyknite/items/3abca986324b9274fc23 【PowerShell】指定した期間動作を一時停止する https://hosopro.blogspot.com/2017/01/powershell-start-sleep.html

リモートデスクトップ先のChromeでマウスカーソルが消える | ライタス株式会社

会社等でVPN経由で自分のPC環境や、VDIにログインして操作を行うケースが増えてきています。 弊社でも、作業環境を効率化し、各自パソコンでの操作を管理するために、VPN環境を整えています。 あまり発生しない現象かもしれませんが、この時にリモート先のChromeで突然(スリープ後?)にマウスカーソルが表示されなくなる現象が発生しました。 再現性は薄いものの、再発するので原因を調査してみました。 原因として考えられるのは、Chromeで採用しているマウスカーソルが、Windows標準ではないものを使っている可能性があるというもので、 何かの拍子にリモート先へマウス画像が送れなくなったというものです。 リモート先のPCを再起動したら、またマウスカーソルが復活してきたので、メモリ不足や、回線負荷等も可能性としてはありそうです。 対処法として編み出したのは、上記に記載のあるとおり、PC再起動で対処していたのですが、いかんせん時間もかかるし、他の作業中のウィンドウも閉じないといけないことから、どうにかしようと考えました。 マウスを無効化すればいいのでは?とか、設定をいろいろやってみましたがうまくいきませんでしたが、試しに、タスクスケジューラからChromeを強制停止をさせてから、再度起動したところ、マウスカーソルが復活してきたので、今後はこの方法を使おうと思います。 もし同じ状況になった方がいらっしゃれば、お試しください。

Netgearからクラウド型リモート管理サービス「Insight Pro」始まる | ライタス株式会社

Netgearは、廉価なスイッチメーカーとして知られてくるようになってきました。 ネットワーク機器では、クラウド管理の機能を有する機器が増えてきましたが、Netgearも対応したということのようです。 価格感は、そこまで高くないですが、導入するには結構なノード数導入しているか、ReadyNASのような、サーバーを導入している場合は、検討する価値があると思います。 紹介サイト https://www.jp.netgear.com/insight/ 評価レポート https://www.jp.netgear.com/images/pdf/Miercom-Report-Netgear-Insight-Pro.pdf 弊社では、Netgearはオフィス向け分配用ハブ(L2スイッチ)として採用するケースが多いです。 理由としては、3点あります。 ・ファンレスであること ・ポート数が多いものがラインナップされている ・事務机に取り付けられること ・ライフタイム保証(永年保証)があること オフィスでの利用においては、静音性が優先されるとの考えから、ファンレスを採用しています。 また、16ポートを備えるファンレスモデルの中で、スリムかつ取り付け容易であるというところがユニークです。 オフィス利用の場合は、乱雑に扱われることが想定できるので、故障時に機器取り換えが簡単にできることが優先されます。予備器材を抱えておけば、すぐに交換できますし、ライフタイム保証によって、機械が壊れても保証されるので、投資効率も格段に上がります。 (ちなみに、かなりの数導入してますが、壊れた経験はないです) 一番おすすめしているのは、ギガビットアンマネージプラス・スイッチシリーズの16ポート GS116Eです。 この機種は、VLANに対応しているにもかかわらず、価格感が安価だと思うので、かなりおすすめです。 https://www.jp.netgear.com/business/products/switches/web-managed/GS116E.aspx 弊社でも、Netgear関連の販売が可能となっております。 オフィス内のネットワークをご検討の際は、是非ご相談ください。

iPhoneのカメラで表がExcelとして取り込めるようになったそうです | ライタス株式会社

弊社でOffice365の導入支援、導入後のご相談の受付、ディスカウント販売を行っています。 オンライン販売に比べると、お手間になる部分も多いですが、その分メリットもありますので、よろしければお引き合いください。 お問合せフォームより賜っております。 さて、導入の際に、さまざまな機能のご説明をさせていただくのですが、たくさんありすぎて一度にご説明するのは難しく、また、弊社でもすべての機能を把握できておらず、お客様から知らない機能を教えていただくことも多々あります。 今回もそんな感じですが、アップル社製iPhoneでもExcelが取り込めるようになったというニュースが報じられました。 https://www.gizmodo.jp/2019/05/excel-camera-ios.html スマホによるOCR機能は、各社いろいろ発売されておりますが、Excelとの連携はやや難があるという状況でした。 Excel OCRは、機械学習を利用しているということで、より高精度な読み取りが可能になるという触れ込みです。 ここ最近、表に対応したOCRが出てきて、より一層便利になるかと思いますので、是非一度お試しください。。

squidでresolv.confが適用されない | ライタス株式会社

Webプロキシとして導入されている事例の多いsquid 簡単に導入でき、比較的規模の大きいネットワークでも、そこそこ捌いてくれるので、便利です。また、セキュリティの要請によって導入されることもしばしばあります。 さて、squidの名前解決でちょっとハマったので、メモをしておこうと思います。 squidはsquid.confに従って動作しますが、名前解決には2通り(正確には3通り?)あります。 よくわかっていない部分もありますが、そこは後述します。 1.resolv.conf を参照する  デフォルトでは、OSの名前解決であるresolv.confをsquid起動時に取り込み、疎通できるDNSが1台もなければ起動に失敗します。 2.squid.conf で dns_nameserversを定義する  resolv.confで定義されたDNS以外を参照したいというケースに対応するために、dns_nameserversというディレクティブが存在します。resolv.confに記載している内容と重複していても問題ないようなので、心配な方は記載しておくとよいかもしれません。 dns_nameserver 192.168.1.1 192.168.1.2 3.Windowsレジストリを参照する  公式ドキュメントにも記載があるのですが、これがどうしてもわかりません。  Webアクセスをsquid経由でWindowsプラットフォームの場合には、Windowsの設定されているDNSを参照するそうです。  設定の状況にも寄るかと思いますが、特定条件下での挙動として念のため把握しておきたいところです また、これら設定を変えたときは、サービスの再起動をしないと反映されないようです。 てっきり設定ファイルを変えれば即座反映されると思っていたのですが、 どうやらそうではないようなので、注意が必要です。

Ciscoでファームウェアをアップデートする | ライタス株式会社

イメージ
Ciscoスイッチに限らず、ネットワーク機器のファームウェアのアップデートにはTFTPが使われるケースがあります。 TFTPでよくつかわれるのは、tftpd32 / tftpd64です。 http://tftpd32.jounin.net/tftpd32_download.html TFTPは、PXEブートにも使えるようなので、便利ですね。 ポータブル版なら、インストール不要で動きます。それはさておき・・・ 簡単に動いてしまうので、「本当にTFTPサーバーが動いているのか?」と思ってしまいますが、起動できている段階で一応動いています。 TFPTでCisco機器のファームウェアのダウンロード・アップロードをするにあたり、デフォルトの設定では、失敗します。 Settingsから、以下のように項目を変更します。 tftpd32 - > Settings -> TFTP Configurations timeout (seconds) - 1200 Max Transmite - 100000  https://community.cisco.com/t5/switching/copy-ios-tar-to-a-tftp-server/td-p/1447892 これで、TFTPが使えるようになったので、現行バージョンのバックアップと新バージョンの設定をやっていきたいと思います。 バックアップは、以下のようにします。 # archive upload-sw tftp://<TFTP IP>/保存先名 TFTPの指定ディレクトリにファイルが作成されると思います。 アップロードは以下のようにします。 # archive download-sw /overwrite tftp://<TFTP IP>/保存先名 もしくは、以下コマンドでウィザード的に実行できます。 # copy tftp: flash: 古いファームウェアは削除します。 # del <ファームウェア名> ディレクトリになっている場合は、以下で消えます # del /force /recursive <ディレクトリ名> これで再起動すれば、新しい...

Cisco Catalyst 2960でメーカーが異なる構成でVLANを構築する | ライタス株式会社

イメージ
L2スイッチとしてCiscoは根強い人気ですが、ここのところ廉価版のラインナップが増えてきており、採用も増えているところですが、他社メーカーも低価格・高機能というものが増えて、選択肢が広がっています。 ネットワークは基本的には、同一メーカーでそろえていただくのが安定して構築できるので、おすすめしておりますが、要件によっては、メーカー混在環境での運用に切り替えざるを得ない場合があります。 今回は、VLAN設定でハマったので、その状況とともに、事例としてご報告したいと思います。 まず構成ですが、今回はCisco Catalyst 2960GとNetgear JGS524の組み合わせです。 Cisco Catalyst 2000番台は、基幹系でよく採用されるL2スイッチです。いろんなバリエーションがあるので、用途に合わせた購入を心がけたいですね。 Netgear JGS524はNetgearとしては、マネージドスイッチというジャンルで、L2のいろんな機能を管理画面から設定できるシリーズになります。 VLANについては、異種メーカー間で接続するためにIEEE 802.1Qという規格で通信します。通称dot1q(勝手にドットいっキューと呼んでます)で設定されていれば、基本的には通信できるはずです。 Catalyst2960シリーズは、基本的にはIEEE 802.1Qに対応しているようなのですが、たまに対応していないものがあるという記事がみられるので、選定の際は注意が必要です。(軽く見てみたら大体対応してそうでしたので杞憂かもしれません) 実際の接続の設定ですが、そこまで難しいものではありません。 Cisco Catalyst2960側設定 (config)# interface <インターフェイス名> (config-if)# switchport trunk allowed vlan <VLAN ID> 複数の場合はカンマ区切り (config-if)# switchport mode trunk ※この時に、spanning-treeの設定が入っているとうまくいかないことがあります。 Netgear JGS524側設定 Netgear側は、GUIで設定することになります。...

抜き間違えを防ぐLANケーブル | ライタス株式会社

イメージ
メンテナンスや構成変更など、ネットワーク機器の操作では、「LANケーブルの抜線」をすることがあります。 この際にケーブルを取り違えれば、稼働中のサービスが停止するなど、様々な問題を引き起こします。 そのため「このケーブルのもう一端はどこに接続されているのか?」 というのを把握する必要がありますが、 ケーブルが煩雑・多量で識別が困難 ケーブルが壁内・床下に埋設されており、識別が不可能 という場面もあろうかと思います。 頑張ってパケットを流してポートのランプを光らせてみたり、タグを付けて対向がわかるようにしたりと、様々な工夫を要求されることになります。 そういった苦労が不要になるLANケーブルとして、今日は「PatchSee」をご紹介します。 公式: https://www.patchsee.com/ 参考動画: PatchSeeは内蔵された光ファイバーによって、ケーブルの両端を容易に識別することができます。 これが 目視 かつ 活線 で可能、というのは非常に価値があります。 是非弊社までお問合せいただければと思います。 お問合せは、弊社ホームページより http://litus.co.jp

Windows Server 2008/2008 R2の延長サポートは2020年1月14日まで | ライタス株式会社

いよいよ2019年が始まって、そろそろ休みボケが抜けてくるころかと思いますが、 長期休業後のPCのアップデートお忘れなく! OSのアップデートもそうですが、アンチウィルス定義情報がアップデートされているかなども、この機会にぜひチェックしてみてください。 さて、新年早々来年の話をするというのもなんですが、準備を進めたほうが良いものに、Windows Server 2008/2008 R2のリプレースがあります。 このOSは、私としても優秀な部類に入るOSと思っていて、かなり人気があります。 現在でもかなりの台数が稼働しているのを見聞きします。 そんなWindows Server 2008/2008 R2ですが、いよいよ延長サポートが2020年1月14日に終了します。 サポートが切れた状態でのシステム運用は、様々なリスクを伴います。 システムがOSの載せ替えには、かなり準備が必要なので、 「そんなこと急に言われても、リソースが足りない!」 「予算取るのに見積が間に合わない!」 「前任者が退職してしまい、何が動いているかわからない!」 というお客様がいらっしゃいましたら、ぜひ弊社にお問い合わせください。 お客様の状況に合わせたご提案をさせていただきます。 弊社は、オンプレミス、クラウドの両方とも経験多く、柔軟に対応できるのが特徴です。 オンプレミスからクラウドへの移行や、その逆も対応可能ですし、この機会に社内システムを刷新したいという内容にも対応いたします。 是非お問合せ下さい。 お問合せは弊社公式ページからお寄せ下さい。 http://litus.co.jp

2019年新年のご挨拶 | ライタス株式会社

新年あけましておめでとうございます。 昨年は、日本全体が多数の災害に見舞われる異例の事態となりました。まだ普段の生活に戻ることができていない方も多くおられるそうで、いち早い復旧を祈念しております。 また、本年は日本社会は大きく変わるでしょう。 元号変更、消費税増税、統一地方選挙など様々なことが行われ、また来年の2020年には、オリンピックを控え、その準備の最後の年となります。 弊社としては、新旧あらゆる技術を通じて、よりお客様が便利に、豊かになれるよう、活動して参る所存です。 本年も皆様のご高配を賜れますよう精進してまいります。 何卒宜しくお願い致します。 代表取締役社長 箕谷祐也